インハウス動画とは何か
インハウス動画とは、映像制作会社に制作を依頼するのではなく、自社で制作する動画のことです。これまでも デザインやWEBなど、デザイナーを雇い制作を自社でおこなってきた会社は多いと思います。ここ数年、動画の需要が高まったため、動画も内製化する会社が増えてきました。
動画は速報性があり、訴求力が高く、ポイントを伝えやすいメディアです。これを自社で制作できることができれば、協力な販促ツールになることに間違いありません。
これまでのように、映像制作会社に依頼し時間をかけて、長く使える良い「映像」を作るのも必要ですが、昨今では、短い使用期間を前提として「シンプルで」「なるべく早く」リリースできる動画が求められるようになりました。
インハウス動画のメリット
- 文字や写真より、動画には圧倒的な訴求力がある
- Google検索より、YouTube検索するユーザーが増えている
- 外注よりスピード感のあるリリースができる
- 短いサイクルでPDCAを回すことが出来る。
- 外注より制作コストを下げられる。
インハウスで動画を制作することはメリットが多くありますが、課題も存在します。
インハウス動画の課題
- 動画制作の人材の採用
- 既社員が兼任する場合の業務バランス
- 社員トレーニング
- ナレッジ、ノウハウの社内蓄積、継承
- 機材コスト(社内稟議の苦労)
- クオリティの担保
これらは、求められる動画のクオリティに応じて変化し、時として膨大な作業工程が存在します。一人専任がいればなんとかなるだろうと思っていると、動画を計画通りリリースすることは難しくなってきます。撮影・編集の機材が進化し、これまでより簡単に動画が作れる時代になりました。それでも、動画制作の業務バランスを整えていくには、かなりの試行錯誤が必要です。
このブログではインハウス動画制作の工程を可視化し、社内に導入しやすいご提案をしていく予定です。
コメント